贅沢な逸品を全国からお取り寄せ

素晴らしい日本の伝統
日本ご挨拶
〜催事ギフト特集〜

季節のごあいさつに贈り物を添える
素晴らしい日本の伝統を花雲が繋げます

豊富なギフトの中からお選びいただきやすいよう、
季節のごあいさつ毎のギフト商品をセレクトいたしました。

※地方によって異なりますので、目安としてお考え下さい

1月〜2月

お年賀

新年のご挨拶に

昔の日本では、多くの人が神様の存在を信じており、正月にはどの家にもその年の神様「歳神様(としがみさま)」が降りてくると考えられていました。
この歳神様へのお供え物が、いつしか新年のあいさつ回りの手土産に変わり、今ではこの新年のあいさつに添える贈り物のことを「お年賀」と呼んでいます。

贈るタイミング
「お年賀」の表書きが用いられるため、正月三が日のうちに直接相手方の家に訪問し、手渡しすることが基本です。
三が日のうちに双方の都合が合うとは限りませんから、4日以降となることもありますが、それでも「松の内には済ませるもの」とされています。松の内とは、関東では元旦~ 7日までのことですが、地方によって異なりますので、あらかじめ調べておきましょう。
価格の目安は?
価格は3千円~5千円前後で、食品やお酒などの飲み物が主流です。
日頃特にお世話になっている方々、ご両親や親戚などの身近な人に贈ることが一般的です。地域や立場によって目安は違ってきますので、あくまでご参考までに。

成人式祝い

大人としてふさわしいギフトを

成人のお祝いは本来身内でおこないます。
特に親しい間柄であれば、社会的に一人前と認められたことへのお祝いですので大人としてふさわしいギフトを贈りましょう。

贈るタイミング
お祝いを贈る場合は、満20 歳の誕生日か成人式の1週間前までに贈ります。
またお返しをする場合は成人式を終えて3 週間~ 1 ヶ月を目安にお届けします。
お祝いをいただい場合は、まずは電話かハガキでお礼の言葉をお伝えしましょう。
内祝いの品をお贈りするのはその後です。
価格の目安は?
お祝いを贈る場合は、5 千円~1 万円前後が多いようです。
またお返しをする場合は、一般的に頂いた品の半額程度が目安です。
しかし、親戚などから高額なお祝いをもらった場合などは、半額にこだわらず、できる範囲でお返しをしても構わないでしょう。
3月〜4月

合格内祝い

お祝いを頂いた感謝の気持ちを

合格祝いは、もともとごく親しい人からいただくもので、基本的にお返しは不要とされていますが、お礼をするのはマナーです。「内祝い」としてお返しのギフトを贈りましょう。

贈るタイミング
お返しをする場合は合格後3 週間~ 1 ヶ月を目安にお届けします。
お祝いをいただいたら、まずは電話かハガキでお礼の言葉をお伝えしましょう。
内祝いの品をお贈りするのはその後です。
価格の目安は?
一般的に頂いた品の半額程度が目安です。
しかし、ご親戚などから高額なお祝いをもらった場合などは、半額にこだわらず、できる範囲でお返しをしても構わないでしょう。
地域や立場によって目安は違ってきますので、あくまでご参考までに。

初節句

子どもの健やかな成長を願う

赤ちゃんが生まれて初めて最初に迎える節句が「初節句」です。
女の子の桃の節句は3 月3 日、男の子の端午の節句は5 月5 日に行われます。
無病息災を祈り、子どもの健やかな成長をを願う日本伝統の大切なイベントです。

贈るタイミング
お祝いをいただいたら、まずは電話かハガキでお礼の言葉をお伝えしましょう。
内祝いの品をお贈りするのはその後です。
お返しをする場合は初節句を終えて3 週間~ 1 ヶ月を目安にお届けします。
またお祝いの席に招く場合は、お土産を当日までにご用意され、最後に手渡されるのが良いでしょう。
価格の目安は?
一般的に頂いた品の半額程度が目安です。
しかし、ご両親や親戚などから高額なお祝いをもらった場合などは、半額にこだわらず、できる範囲でお返しをしても構わないでしょう。
地域や立場によって目安は違ってきますので、あくまでご参考までに。

入学・入園内祝い

内祝いとしてお返しを

お子様の成長の節目となるご入園やご入学は社会人への第一歩。
基本的にお返しは不要とされていますが、お礼をするのはマナーです。
「内祝い」としてお返しのギフトを贈りましょう。

贈るタイミング
お返しをする場合はご入学・ご入園を終えて3 週間~ 1 ヶ月を目安にお届けします。
お祝いをいただいたら、まずは電話かハガキでお礼の言葉をお伝えしましょう。
内祝いの品をお贈りするのはその後です。
またお祝いの席に招く場合は、お土産を当日までにご用意され、最後に手渡されるのが良いでしょう。
価格の目安は?
お返しをする場合は一般的に頂いた品の半額程度が目安です。
しかし、ご両親や親戚などから高額なお祝いをもらった場合などは、半額にこだわらず、できる範囲でお返しをしても構わないでしょう。
地域や立場によって目安は違ってきますので、あくまでご参考までに。
5月〜6月

母の日

日頃の感謝を込めて

約7割以上の方が贈るギフト。母の日は、5 月の第2 日曜日。
お母様へ日頃の感謝の気持ちを表す日で、カーネーションを贈るのが主流ですが、
今年は美味しいお取り寄せグルメで気持ちを伝えてみてはいかかでしょうか?

贈るタイミング
贈る時期としては、5 月の第2 日曜日の当日が一般的ですが、もし生鮮商品ギフトなど、賞味期限のある商品を贈られる場合は、「ちょっと早いけど」と、お母様が、できるだけ長く楽しめるよう、少し早めのタイミング( 日にち) で、お届けしてもいいでしょう。
価格の目安は?
価格は3 千円~1 万円前後が多いようです。普段スーパーなどで買われる商品とは違い、「母の日ぐらいは、少し高級なものを食べて欲しい」と、ワンランク上の商品を選ばれる方も多いです。

父の日

ありがとうの気持ちを伝える

いつもがんばっているお父さんに、ありがとうの気持ちを伝える。
そんな父の日は、6月の第3日曜日です。
花雲.jpには、お父様に絶対喜んで頂ける、美味しいギフトを沢山ご用意しています。

贈るタイミング
贈る時期としては、6 月の第3 日曜日の当日が一般的ですが、もし生鮮商品ギフトなど、賞味期限のある商品を贈られる場合は、「ちょっと早いけど」と、お父様が、できるだけ長く楽しめるよう、少し早めのタイミング( 日にち) で、お届けしてもいいでしょう。
価格の目安は?
価格は3 千円~5 千円前後が多いようです。
「父の日ぐらいは、いつもとは違う晩酌を楽しんで欲しい」と、お酒に会う魚・魚介類やお肉などを選ばれる方も多いです。
7月〜8月

お中元

お世話になったあの人に

道教に由来する年中行事で、日本では新暦7月15日または8月15日とされ、この時期にお世話になった人々に感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣をお中元と呼びます。
「いかがお過ごしですか」と、季節のご挨拶に贈り物を添えましょう

贈るタイミング
東日本では7 月の初め~ 15 日まで、西日本では8 月初め~ 15 日までとされています。
しかし最近では、地方に関係なく7 月の中頃までに贈るのが一般的になりつつあ李ますが、地域によって時期は違ってきますので、あくまでご参考までに。
価格の目安は?
価格は3 千円~5 千円前後が多いようです。誰にどんなものをお贈りするかはお相手とのお付き合いにもよりますので、周囲の方などへ一度ご相談してみるのもよいでしょう。
9月〜10月

敬老の日

感謝と尊敬の気持ちを込めて

敬老の日は、9月の第3月曜日。
祖父母など身近な方の長寿を祝うとともに、感謝と尊敬の気持ちを表す日です。
有機野菜や無添加食品など、今年はカラダに美味しいものを贈りませんか?

贈るタイミング
贈る時期としては、9 月の第3 月曜日、敬老の日の当日が一般的ですが、もし生鮮商品ギフトなど、賞味期限のある商品を贈られる場合は、「ちょっと早いけど」と、できるだけ長く楽しめるよう、少し早めのタイミング( 日にち) で、お届けしてもいいでしょう。
価格の目安は?
価格は5 千円~3 万円前後が多いようです。普段スーパーなどで買われる商品とは違い、「少しでも高級でカラダにいいなものを食べて欲しい」と、ワンランク上の商品を選ばれる方も多いです。
11月〜12月

七五三内祝い

子どもの健やかな成長を祈る

七五三は11 月15 日前後、お子さまの成長の節目となる3・5・7 歳の年に、健やかな成長を祈り神社へお参りをする儀式で、地方により10 月にお参りする場合もあります。
お子さまのお祝い事にお返しは必要ないとされているものの、宴席をもうけない場合や招待できない方へ、また地方や家のしきたりがある場合には、「内祝い」としてギフトをお贈りしましょう。

贈るタイミング
お返しをする場合は七五三を終えて3 週間~ 1 ヶ月を目安にお届けします。
お祝いをいただいたら、まずは電話かハガキでお礼の言葉をお伝えしましょう。
内祝いの品をお贈りするのはその後です。
価格の目安は?
お返しであれば、一般的に頂いた品の半額程度が目安ですが、ご両親や親戚などから高額なお祝いをもらった場合などは、半額にこだわらず、できる範囲でお返しをしても構わないでしょう。
地域や立場によって目安は違ってきますので、あくまでご参考までに。

お歳暮

お世話になったあの方へ

「お歳暮」は、お正月に先祖の霊を迎え、年越しに必要な食料品を贈ると言う、日本にしかない習わしです。
花雲.jpの美味しいギフトは、お世話になっている方々へ年末のご挨拶に感謝の彩りを添えます。

贈るタイミング
正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12 月13 日から12 月20 日までに贈るものでしたが、現在では11 月末頃から贈られる方も多いようです。
また、関東では12 月初旬から12 月31 日、関西では12 月13 日から12 月31 日までとされていますが、暮れの繁忙期より、20 日くらいまでが無難です。
お正月用の生鮮品を贈られる場合は、贈り先のご都合を確認の上、年内ギリギリにお届けできるようにされても良いでしょう。
価格の目安は?
価格は3 千円~5 千円前後が多いようです。誰にどんなものをお贈りするかはお相手とのお付き合いにもよりますが、「来年もよろしくお願いいたします」という意味もあるため、お中元よりも2割程度金額を高めに設定される方も多いです。

最近チェックした商品